電話 WEB予約(初診の方) 診療時間 アクセス

循環器内科 cardiovascular

循環器内科

循環器

循環器内科では、心臓や血管で起きる病気について診療します。心臓は、主に栄養素や酸素が含む血液を送り出し、全身の細胞から排出される二酸化炭素や老廃物を含んだ血液を回収するポンプの役割を担っています。動脈や静脈などの血管は、それらを運ぶ水道管となります。

そのため、ポンプである心臓の病気(狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈、心筋症など)や水道管である血管の病気(動脈瘤、静脈瘤、末梢動脈疾患)になると、場合によっては生命の危機に陥ります。心臓・血管の病気の発症・進展予防のためには、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、禁煙など)の管理が重要となります。

重大な病気にかかってしまう前に、生活習慣を見直していきましょう。

循環器内科で扱う主な症状

心不全(息切れ・むくみ・体重増加)

心臓は全身に血液を送り出すポンプとして、絶え間なく動き続けることで生命を維持します。そのポンプ機能が落ちてしまうことを心不全といい、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気と定義されています。心不全の原因としては、狭心症、心筋梗塞や心臓弁膜症、不整脈、高血圧、心筋症などざまざまあります。

高齢化に伴い、心不全を患っている患者さまはますます増えています。治療法の進歩により心不全の予後は改善してきていますが、根治治療はいまだにないため発症・重症化の予防がとても重要です。当院では患者さまの心臓の状態・生活環境に応じた適切な治療を行うために循環器内科専門医・心臓リハビリテーション指導士・心不全療養指導士の知識を活かして診療にあたり、外来通院型の心臓リハビリテーションを実施しています。適切な薬、食事・運動による治療を行うことで、健康寿命を大きく伸ばすことも可能になりますので一緒に実践していきましょう。

心臓リハビリの項目をご参照ください。

狭心症(胸の痛み・違和感)

狭心症は、心臓の筋肉に血液を送る血管(冠動脈)が何らかの原因で狭窄してしまい、一時的に十分な血液が送られなくなってしまう病気です。これに伴い、様々な症状が起きてしまいます。胸の痛み、圧迫感、絞扼感などの症状が現れます。また、歯の痛みや背中の痛みとして感じることもあり、歯科や整形外科を受診される方もおられます。このように狭心症の発作は様々な症状を呈しますので気になる症状があれば受診をお勧めします。なお、狭心症には、労作性狭心症、不安定狭心症、冠痙縮性狭心症という3つのタイプがあります。

このうち労作性狭心症は、動脈硬化の促進で発生したプラークによって冠動脈狭窄になります。とくに、高血圧や糖尿病や脂質異常症などの患者さま、生活習慣が乱れている方、タバコを吸われる方などによくみられます。労作性狭心症になると、体を動かすときに胸が締めつけられたり、胸部の圧迫感が強まったりします。このほか、みぞおちの痛み、左肩から左手指までの間での放散痛などを訴えることもあります。ただし、しばらく安静にしていると、こうした症状は和らぎます。

不安定狭心症は、冠動脈内で発生したプラークが破れることで血栓が形成されてしまい、冠動脈の血管狭窄がさらに進行するタイプの狭心症です。労作性狭心症はしばらく安静にしていることで症状が治まりますが、不安定狭心症の場合は、安静時であっても胸部圧迫感などの症状が出ます。

冠痙縮性狭心症は、冠動脈が何らかの原因でけいれんを起こしてしまうタイプの狭心症です。けいれんによって一時的に血管が狭窄し、十分な血液が供給されないことで起こります。主な原因は、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどですが、原因が同定できないこともあります。なお、胸が締めつけられるような痛み、圧迫感などの症状は、夜間から早朝の時間帯が多く、安静時に起きやすいといわれています。

動脈硬化による狭心症と冠攣縮による狭心症では治療方針が異なります。動脈硬化により血管が細くなった場合はカテーテル治療により血管を拡げたり(ステント治療)、狭窄部位の先にバイパスをかける冠動脈バイパス術が必要となることがあり、連携病院へ紹介します。冠攣縮による狭心症には血管の痙攣を予防する内服治療になります。胸部症状を自覚するときには、早めに受診してください。

心筋梗塞(胸の痛み・違和感)

心筋梗塞は狭心症と同様で冠動脈の動脈硬化が原因で起こります。狭心症との違いは胸部症状の持続時間が長く(30分以上)、心臓の筋肉が壊死してしまうことです。狭心症は心臓への血流が労作時などに一時的に不足して発作が起きますが、心筋梗塞は血栓などで冠動脈の血流が長時間遮断され心筋が壊死します。壊死してしまった心筋が広範に及ぶとポンプ機能が低下し心不全になったり、不整脈が出現したりします。 高齢者や糖尿病患者さまの場合、胸痛などの症状が現れないことがありますが、患者さまによっては緊急の治療が必要になります。

心筋梗塞の治療としては、出来る限り短時間で遮断された血流を再開させることが重要であり、早期の診断・治療が予後に大きく影響します。心筋梗塞の診断となれば検査・治療可能な病院へ 救急車で搬送します。急性期治療を行い退院した後も社会復帰のための心臓リハビリテーション(食事・運動療法など)、心筋梗塞の再発予防や心不全の管理が重要となってきます。当院外来では専門スタッフによる心臓リハビリテーションを積極的に行っていますので是非ご相談ください。

不整脈(動悸・脈がとぶ)

人の心拍数というのは、1分間あたり50~100回が正常なリズムと言われていますが、このリズムから外れてしまい、心拍数が異常に速くなったり遅くなったりすることがあります。これが「不整脈」です。このなかには、放置していても大きな問題を起こさないタイプもありますが、なかには生命の危機に直結するタイプもあります。不整脈のタイプを特定するためには心電図による診断が必要です。症状があるときに実施できれば、不整脈の種類を確定し治療方針を決めることができます。病院での心電図で確認できない場合は24時間心電図を装着することで、不整脈を特定できる可能性が高くなりますのでご相談ください。

弁膜症(息切れ・心雑音)

弁膜症は心臓の中にある「弁」の病気です。健康診断などで心臓の雑音が見つかることがあります。この雑音の原因は弁膜症かもしれません。弁とは心臓の中にある「開いたり閉まったりする蓋」のことです。心臓が効率よく働くためのものですが、開きにくくなる「狭窄症」や閉じにくくなる「閉鎖不全症」などの病気があります。無症状で見つかることもありますが、見つからないまま息切れやだるさなどが表れることもあります。気になる症状があれば、ぜひ一度診察を受けてみてください。

心筋症(心電図異常・息切れ)

心筋症は先天性もしくは後天性に心臓の筋肉が何らかの原因で障害される病気です。学校健診などの心電図異常でわかることもあれば、息切れなどの心不全症状が出現しみつかるケースもあります。早めに発見治療介入することにより心不全発症を抑えることが出来ますし、心筋症の種類によっては根本的な治療も可能な場合があります。気になる症状があれば、ぜひ一度診察を受けてみてください。

下肢動脈疾患(足がだるい・傷が治らない)

下肢動脈疾患は主に動脈硬化の影響で下肢動脈(足の血管)の内腔が狭小化・閉塞することにより血流が制限され、足の冷え・しびれ、歩行時の下肢痛(間欠性跛行)などの症状が出現する病気です。原因は糖尿病、喫煙、脂質異常症などです。病状が悪化した場合には壊死してしまうこともありますので注意が必要です。当院では、問診、身体所見、ABI(足と腕の血圧比)、エコー検査を行い、診断します。まずは、禁煙の徹底、薬、食事・運動療法を行います。当院では、外来心臓リハビリテーションを積極的に推奨しており、患者さまの健康状態や生活の質を向上させるための支援を行っています。症状の改善が乏しい場合は、下肢血行再建術(カテーテルによる血管内治療やバイパス術など)が必要であり、治療可能な病院へ紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(昼間の眠気・頭痛・高血圧)

睡眠時無呼吸症候群は寝ているときに無呼吸や低呼吸をくり返し、質の良い睡眠が妨げられるため、熟眠できずに昼間の眠気や、起床時の頭痛などをはじめ、さまざまな合併症を引き起こす病気です。高血圧・不整脈・脳卒中・心筋梗塞などの循環器疾患をきたす確率が高くなるといわれています。日本人の2~3%の患者さまがいると推定されています。重大な交通事故や産業事故にもつながる怖い病気です。適切に検査・治療を行えば決して怖い病気ではありません。当院では簡易型睡眠ポリグラフ検査の施行が可能です。 検査結果に応じて、CPAP療法(睡眠中に鼻もしくは口にマスクを装着し、気道に空気を持続的に送り、無呼吸を防ぐ治療)の導入を行います。